剣道防具や竹刀の通販専門サイト『剣道防具コム』のスタッフが剣道に関する記事を更新するブログです。激安セール情報なども公開します。

2013.03.30

剣道の試合、蹲踞(そんきょ)までの歩数が決まっている!

こんばんは!元剣士の森川です!

 

免許更新、行って参りました!

黄金、即ちゴールドカードですので、黄金様ですので、

30分の講習で終了!(゜o゜)イイネ!

 

皆様も安全運転を!

 

蹲踞までは「三歩五歩」の歩数で!

 

さて、前回せっかく蹲踞についてお話しましたので、今回はその流れで

「蹲踞までの歩数」についてお話しましょう!

 

これねえ・・歩数、決まってるんです、実は(゜o゜)ナンダッテー

 

剣士が試合場の外で待機→歩いて蹲踞、この流れの中での歩く歩数、

「行きは三歩、帰りは五歩」という規則があるんです!

 

理由がですねえ・・幾ら調べても分かりません!笑

ただ、「所作(しょさ)を美しく見せる為の決まり」が理由の一つであることは

間違いありません!

 

試合を初めから見学するとわかりますが、剣士がお互いに三歩で中央まで

来て、蹲踞をする姿は、実に絵になります!綺麗なんですね、単純に。

 

で、これも道場では「行きは3歩、帰りは5歩」と理由は省かれて教えられます。

因みに行きの場合は「右足」から、帰りは「左足」から、という決まりまで!

 

小学生剣士に良く見られる「あるある」ネタ

 

で、行きは三歩と決まっていますので、剣士は自然と体で覚えていくものです。

しかし!中央までは小学生低学年、小さい子には意外と「遠い」距離なんですねえ・・

 

そこで、低学年の部で良く見られる風景が「大またで歩いて、結果届かない」という

何とも可愛らしい「あるある」なのです!(*^。^*)カワイイワ

 

そういう私も小学校低学年の頃は「フン!フン!フンンン!」と、大またで中央まで

歩いたものです。ギリ届いてましたよ 笑

 

そしてこの三歩五歩、基本的には反則等の罰は与えられませんが、余りに非礼な

態度ですと、不戦敗などもあるかもですね。

流石にそんな剣士は見たことありません!

 

帰り、即ち試合が終わった後の「五歩」、これは「後ずさり」での歩きですので、

安全面やこれまた「見てくれ」を考えての配慮なのでしょうな。

 

大またで後ずさり・・想像すると格好悪いですよね 笑

ただ、この五歩ルール、実はその三歩でも可という追加ルールもあるんです!

 

まあ、お足が長い方は三歩でも見栄えが良いでしょうな!(゜o゜)ウラヤマシイ!

 

話は逸れますが、最近の子供は本当にスタイルが良いですねえ。

足が長くて、顔が小さい。最早ランドセルは似合わない体系になりつつありますな。

 

細かな決まりも大丈夫!体が覚えます!

 

こういう決まりを書くと「剣道って面倒臭いのう(゜o゜)」と思われるかもですが、

やっていると本当に自然と体に染み付いて、苦になりません。

 

基本稽古もそうですが、剣道は試合以外はかなり「繰り返し」の武道なのです!

そして大人なあなたなら、この「基本の繰り返し」が如何に大切か分かって頂けるはず!

 

つまらなかったか?いいえ、全然。私は常に同じ練習でも「考えて」「目的」を

据えてましたから!(゜o゜)ドヤア・・

 

一振り一振りを真剣に。正直毎日同じ集中力で、高い意識で望むのは無理です。

人間だもの、精神が乱れている日も必ずありますし、集中できない日も然り。

 

大切なのは「集中しよう!」という意識を最低限持つ事!

そうすれば、細かい決まりも早く覚えますし、何より剣道以外での人生で

その能力は必ず活きて来ます!

 

あ・・三歩五歩から大分逸れたな 笑

 

まあ、三歩五歩も同様です。剣士になれば必ず直ぐに覚えます。

蹲踞までの所作が美しいと、それだけで観客は「あ、あの人強い・・しかも格好良い(*^。^*)」

という心境にもなりますしね!見栄え、やはり剣道では大事です。

 

最後に!

・・三歩五歩の見栄え以外の理由を知っている方、コメントお待ちしております 笑

推論でも構いません!大事なのは疑問にぶち当たる事ですから!

 

うーん、尋ねてるのに偉そうだ 笑

 

はい!気にしないで商品紹介!

昇段審査は歩数もガッツリ見られます!

 

そうなんですよね。昇段審査、審査委員様、足運びメッチャ見ますよ 笑

 

ですので、試合では三歩五歩の「笑い話」は色々ありますが、昇段審査は

ミスらないで!あきらめないで(何を?)!

 

ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!

 

失礼致します!